-
2025年4月のむつみ保育園 えんだより
-
入園、進級おめでとうございます。うららかな風に虫たちも春の陽気に誘われて目を覚ます季節になりました。
新しい仲間と新年度がスタートしました!この1年間、友だちと遊んだり、楽しく身体を動かしたりしながらたくさんの思い出を作っていきたいと思っています。また、新しい環境を迎え不安な気持ちでいっぱいの子どもたちもいると
思います。元気に楽しく園生活が送れるように子どもたちに優しく寄り添っていきたいと思っています。
新入園の保護者の皆様方には、何かとご心配なことがあるかと思いますが、職員一同で精いっぱい保育していきます。
<職員>
園長1、園長補佐1、主任1、保育士19、パート保育士14、早朝パート3、延長パート11
業務員2、業務員パート2
<クラス名>
ゆりぐみ(0歳児4名1歳児20名) ばら組(2歳児24名)
あかぐみ(3歳児24名) ももぐみ(3歳児24名)
あおぐみ(4歳児20名) しろぐみ(4歳児20名)
みどりぐみ(5歳児23名) きいぐみ(5歳児23名)
✰むつみ保育園
保育理念 子どもと保護者に安心と信頼の保育を提供する
保育目標 よく遊び、丈夫な体をつくる。よく考えて豊かな想像力を培う
良い環境の中で命の大切さを知り情緒の安定を図る
保育方針 安定した園生活が送れるように温かく受け止め、適切な保護、世話を行い子どもたちが信頼感を持って活動できるようにする。
感謝と思いやりの心を持てる子どもを育てる
慣らし保育期間中の保育について
新入園児さんは給食を食べてお帰りとなります。
0.1歳児(ゆりぐみ)は、8日(火)~10日(木)まで 11時45分 のお迎え
2歳児(ばらぐみ)は、8日(火)~10日(木)まで 12時00分 のお迎え
3歳児以上は、8日(火)~10日(木)まで 12時20分 のお迎え
☆新入園児さんの登園時間は8時30分から9時30分でお願いします。
※欠席や遅刻の連絡は 8時15分~8時50分までにお願いします。 TEL:52-9359
(離乳食や除去食の方は8時半までにお願いします。)
◎外遊び用のカラー帽子は、配布されたら名前を記入し、翌日に持って来てください。
お願い
*年少以上の子どもさんは、自分のロッカーに「お絵描き帳」、お道具箱に「のり」と「ポンキー(クレヨン)」、年中、年長児は「色鉛筆」も用意してください。
☆後日 年少児全員と年中、年長児の新入園児はお道具箱、自由画帳、のり、ポンキー、色鉛筆の注文を取ります。
お手元に届きましたら、名前を記入して持って来てください。(一本ずつに記入をお願いします)
*毎日手拭きタオル(2枚)を交換して清潔なタオルを用意して下さい。
*うがい用コップとコップ袋(年少以上)も毎日清潔に使えるようにして下さい。
*季節に合わせて着替え袋の中身を入れ替えて下さい。(汚れものを入れるレジ袋も入れてください)
☆個人の着替え用パンツ(オムツ)がない時は、保育園の新品パンツ(オムツ)を使用します。
おうちで同じサイズの新しいパンツ(オムツ)を用意していただき、園に返却をしてください。
*年少以上の子どもさんは、スモックに名札をつけ、ポケットにハンカチ、ティッシュを毎日入れてきて下さい。
スモックを着て、通園バッグを背負い、帽子をかぶって登園させて下さい。
*持ち物には必ず名前を書いて下さい。特に靴は同じ物を履いている子が履き間違えることがありますので必ず記名をお願いします。(保護者の方の靴も履き間違えられることがあります。帰る際には気を付けてください。)
車で送迎される保護者の皆様へ
送り迎えの際、駐車場が大変混み合います。子どもさんを保育室まで送迎したら園庭で遊ばずに、すみやかにお帰りください。(遊具の利用は禁止です)
また、事故のないよう子どもさんと手をつないで信号を渡って来て下さい。
毎年、駐車場の利用の仕方に関する苦情が近隣の方からきます。無理に車を止めるのは絶対にやめて
ください。※バック駐車をする際は、ハザードランプをつけ、通行している車がいなくなってから駐車してください。
また園の南側入り口門付近(フェンス沿い)には絶対に駐車しないで下さい。通報されます。
いつもと違う方が送迎する際は、・駐車場が一方通行であること・保護者の駐車スペースが道路側であることをお伝えください。
徒歩、自転車などで送迎が出来る方は、ご協力をよろしくお願いします。
★雑巾2枚とティッシュを1箱を持ってきてください。大切に使わせていただきます。
★誕生日会について
誕生児の保護者様は、10時より誕生日会を行いますので、お越しください。
予定日は年間予定表および月の園だよりに載せますので御覧ください。
*スポーツ振興センター同意書
*個人情報の取り扱いに係る同意書は、4月11日(金)までに担任に提出してください。
*検尿容器は、4月9日(水)に配布します。11日(金)の朝の尿を採取して、9時までに提出 してください。
”担任に手渡して下さい。早朝保育の方は、早朝担当保育士に手渡してください。”
(オムツの子どもさんは、採尿の仕方のお手紙も配布しますので参考にして下さい。)
車で送迎される保護者の皆様へ
【延長保育を利用していない保護者の方へ】
16時以降は延長保育の時間に変わります。延長保育の申込みをしていない方は、必ず16時までに子どもさんの保育室へお迎えに来てください。お迎えの時間は15時30分~16時までです。
【延長保育を申し込まれている保護者の方へ】
仕事が終わり次第お迎えをお願いします。仕事がお休みの日は延長保育は利用できません。
17時30分以降も保育が必要な子どもさんは、17時30分頃におやつの提供がありますが、 おやつを食べる前にお迎えに来られた場合はお帰りとなりますのでご了承ください。
(Aコース、①コースの方はおやつの提供はありません)
※登降園システム(タッチパネル)の入力は、登園時は園舎に入る時、
降園時は、子どもさんを連れて園舎から出る時に入力してください。